バドミントンのコートのルールを完全理解|線判定とサーブ位置の基準

バドミントンのコートのルールは「線の意味」「サービスの順番」「有効エリア」「フォルトとレット」の四本柱で構成されます。試合中の迷いは多くが線の解釈と手順の誤認から生まれ、覚え方を動作と位置で統一すると一気に減ります。
本記事は初心者から大会参加者までを対象に、寸法の理由と判定の根拠を言語化し、図表とチェックの手順へ落とし込みます。最後に当日の運営とマナーまでを整理し、練習からそのまま使える判断軸に整えます。

  • 線は「内側が有効」の原則を基点に覚える
  • サーブは奇数と偶数のスコアで立ち位置が変わる
  • 単複で有効エリアが微妙に変わる点を先に固定
  • フォルトとレットの境目を具体例で素早く判断
  • 審判の合図とセルフジャッジの手順で混乱を回避
  1. コートの基本寸法とラインの意味
    1. 外郭寸法とネットの基準を押さえる
    2. 線の名前と役割を位置で覚える
    3. 線は内側が有効の原則
    4. シングルスとダブルスで異なる線
    5. 実戦で迷いやすい境目
      1. 寸法と線の対応早見表
      2. 用語ミニ辞典
  2. シングルスとダブルスの有効エリア
    1. シングルスのサイドと奥行き
    2. ダブルスのサイドと奥行き
    3. レシーブ時の立ち位置
      1. 形式別の特徴(比較)
      2. ミニFAQ
      3. チェックリスト
  3. サービスのルールと順番を整理する
    1. 偶数と奇数で位置が切り替わる
    2. インパクト時の条件
    3. レシーブの位置と注意
      1. 進行手順(サーブの基本)
      2. ベンチマーク早見
  4. フォルトとレットの具体例を把握する
    1. 代表的なフォルト
    2. 代表的なレット
    3. 微妙な境目の扱い
      1. よくある失敗と回避策
      2. ミニ統計
      3. 確認ポイント(箇条書き)
  5. 審判のシグナルとセルフジャッジの進め方
    1. 主なシグナルの意味
    2. セルフジャッジの基本
    3. トラブル時の収束手順
      1. 審判・セルフの使い分け(比較)
      2. 合図の流れ(練習時の型)
  6. 試合運営とコート共有マナー
    1. 開始前に整えること
    2. 進行中の心がけ
    3. 終了後の所作
      1. 当日の持ち物(表)
      2. ミニFAQ
      3. 共有マナー(箇条書き)
  7. バドミントンのコートのルールを図で押さえる
    1. 線の意味のワンフレーズ記憶
    2. サーブ偶奇のワンフレーズ記憶
    3. 実戦チェックの順番
      1. 復習の工程(7ステップ)
      2. 覚え違い早見(比較)
      3. 覚え方のヒント(用語集)
  8. まとめ

コートの基本寸法とラインの意味

まずは枠組みを共有します。寸法はプレーの安全と公平性を担保するために定義され、線はボールの落下点や選手の位置を判定する基準になります。外郭内側の関係を一つのルールで覚えると、細部で迷いません。

外郭寸法とネットの基準を押さえる

外側の長方形がプレー全体の舞台で、ネットは中央に張られます。高さは中央でわずかに低く、両端で一定の高さを保ちます。これによりネット際の攻防に一貫した難易度が生じ、前後バランスが決まります。

線の名前と役割を位置で覚える

サイドライン、バックバウンダリー、センターライン、ショートサービスラインはそれぞれ役割があります。名称は覚えるよりも「何の判定に使うか」を紐づけると、競技中に素早く適用できます。

線は内側が有効の原則

シャトルの接地が線に触れた場合は基本的にインです。境界が曖昧なシーンほど原則に立ち返り、落下点を見極めます。疑義が出たら即時の合意形成を優先します。

シングルスとダブルスで異なる線

単は内側のサイドで幅が狭く、複は外側のサイドまで使います。サービスコートの奥側は単が長く、複は短めのラインを用います。この入れ替わりを先に固定しておくと混乱が減ります。

実戦で迷いやすい境目

ショートサービスラインの踏み越え、センターラインを跨ぐ踏み込み、バック側のラインをギリギリ狙うロブなどが迷いやすい箇所です。位置関係と足の着地に注目すると誤判定を避けられます。

寸法と線の対応早見表

要素 位置のイメージ 主な役割 単複の違い
外郭サイド 最外側の縦線 複のサイド判定 単は内側を使用
シングルスサイド 外郭の内側に平行 単のサイド判定 複は使用しない
バックバウンダリー 最外側のエンド線 単の奥側判定 複のレシーブは内側を使用
ロングサービスライン(複) バック内側のエンド線 複のサービスの奥側 単は使用しない
ショートサービスライン ネットからやや後方 サーブの最低到達 単複共通
センターライン コート中央の縦線 左右のサービス区分 単複共通
注意:線は太さを含めて判定の一部です。接地点が白線に触れている場合はインの扱いになります。見えにくい時ほど原則に戻りましょう。

用語ミニ辞典

  • バックバウンダリー:奥側の最終ライン
  • ロングサービスライン:ダブルスでのサーブ奥側
  • ショートサービスライン:サーブの最低到達ライン
  • センターライン:左右のサービス区分線
  • イン/アウト:落下点に基づく有効無効の判定

シングルスとダブルスの有効エリア

次に、ゲーム形式ごとの使い方を整理します。幅と奥行きの使い分けを図に置き換え、単は狭く奥が長い複は広く奥が短いの対比で覚えると素早く判断できます。

シングルスのサイドと奥行き

サイドは内側線が有効で、奥は最外のバックバウンダリーまで使います。守備範囲の縦の移動が長くなるため、ロブの深さとクリアの精度が勝負の前提になります。

ダブルスのサイドと奥行き

サイドは外側線を使い広く、奥はロングサービスラインまで短くなります。横の展開が増え、低い弾道で主導権を取りに行く構図が強くなります。

レシーブ時の立ち位置

単はやや後ろで高さを確保し、複は浅めに構えてドライブへ素早く移行します。いずれも最初の一歩が角度とコースの読みを左右します。

形式別の特徴(比較)

観点 シングルス ダブルス
幅の扱い 内側サイドで狭い 外側サイドで広い
奥行き 最外のバックまで ロングサービスラインまで
立ち位置 やや後方基準 やや前方基準

ミニFAQ

Q. ダブルスのレシーブで奥が短いのはなぜですか。
A. 速い展開での安全と公平性を保つためで、低い弾道の攻防を主軸にする設計です。

Q. シングルスで外側サイドに当たったら。
A. 単は内側サイドのみ有効です。外側サイドはアウトの扱いになります。

Q. 形式を間違えて線を見誤りました。
A. ラリーストップ後に即時合意で修正します。スコア進行の確認も同時に行いましょう。

チェックリスト

  • 単か複かを開始前に必ず声で共有する
  • サーブ側とレシーブ側の奥の線を確認する
  • サイドは形式ごとの有効線をあらかじめ指差し確認
  • 異議が出たら即停止と合意形成を優先
  • 線の太さも判定に含まれることを全員で確認

サービスのルールと順番を整理する

サーブはゲームの流れを決めます。順番と位置のルールはスコアの偶奇左右の切替で覚えます。ここを定型化すると、誰がどこから打つかで迷いません。

偶数と奇数で位置が切り替わる

自分の得点が偶数なら右、奇数なら左からサーブします。ダブルスではペア内のサーバーがミスで交代するのではなく、ラリーの獲得と失点でサービス権が移動する点に注意します。

インパクト時の条件

シャトル全体がサーバーの腰の高さ以下にあり、ラケットの面が下向きで、同一の動作で打たなければなりません。踏み越えはショートサービスラインが基準です。

レシーブの位置と注意

レシーバーは対応するコート内に両足が接地した状態で待ち、相手の打ち出しまで位置を変えません。早い動き出しはフォルトの対象になります。

進行手順(サーブの基本)

  1. スコアを声で確認し偶奇を決める
  2. 右か左のどちらかのサービスコートに立つ
  3. 相手が静止していることを確認する
  4. 腰より下で一動作でインパクトする
  5. ショートサービスラインを必ず越えさせる
  6. 相手コートの対応エリアへ打ち込む
  7. ラリー後にポイントを宣言し位置を更新する

ベンチマーク早見

  • スコア確認から打ち出しまで3秒以内
  • 踏み越えゼロでショートのミスが1ゲーム2回以内
  • 相手の合図待ちの無用な静止を作らない
  • 左右の切替えで迷いが試合中に一度も出ない
  • レシーブの違反誘発を狙わないフェアな進行

スコアを毎回声に出すだけで、左右の迷いが消えました。テンポが整うとサーブの質も安定し、失点の連鎖が止まります。

フォルトとレットの具体例を把握する

判定の言葉は似ていますが意味が違います。フォルトは反則で相手点レットはやり直しです。曖昧にせず、事例で線を引きます。

代表的なフォルト

サーブ時の踏み越えや腰より上のインパクト、相手コートへのラケット侵入、シャトルの二回打ち、体に触れた接触などが含まれます。ネット接触もラリー中はフォルトです。

代表的なレット

外部要因でラリーが中断された場合、同時落下で視認不能、サーバーとレシーバー双方の準備が整う前の打ち出しなどが対象です。得失点は発生せずやり直します。

微妙な境目の扱い

シャトルがネットに触れて相手側へ落ちた場合は原則として続行です。相手の視界を遮る行為や声での妨害など、スポーツマンシップに反する行為は反則の範疇に入ります。

よくある失敗と回避策

サーブの構えで長く止まり、相手の準備を誤認させる例があります。一定のテンポで進行し誤解を避けます。

ネット際で体勢を崩し、ラケットが相手側に入る例があります。面の角度で返し、体の突っ込みを避けます。

アウトの判定で声が揃わずトラブルになる例があります。落下点確認の声がけを習慣にします。

ミニ統計

  • サーブ関連の反則は初級大会の判定トラブルの多数を占める
  • ネット際の侵入と接触は終盤の疲労時に増加しやすい
  • 声出しの有無で誤判定後の再開速度が大きく変わる

確認ポイント(箇条書き)

  • サーブは腰より下で一動作
  • ショートサービスラインを越える
  • 相手コートへのラケット侵入をしない
  • ネットや体への接触はしない
  • 外部要因はレットでやり直し

審判のシグナルとセルフジャッジの進め方

大会では審判がつく場合と、つかない場合があります。合図と手順を共有すれば、対戦相手との合意を速く作れます。セルフジャッジでは透明性が最優先です。

主なシグナルの意味

インは手のひらを下向きにしてコート内を指し、アウトは腕を水平に伸ばして外を示します。フォルトやレットは声と合図をセットにして伝えます。

セルフジャッジの基本

近い側が優先して判定し、異議があれば即時に停止して合意形成します。点数は毎ラリーごとに声で確認し、スコア表やアプリでも二重化します。

トラブル時の収束手順

主張を短く述べ、落下点や足の位置など、事実のみを確認します。合意に至らない場合はレットを基本に置き、試合の進行を優先します。

審判・セルフの使い分け(比較)

場面 審判あり セルフ
線の判定 ラインジャッジ優先 近い側が宣言
スコア管理 主審が宣言 両者で声出しと記録
異議の処理 審判の最終判断 即時合意かレット
注意:セルフジャッジでの強い主張は対立を長引かせます。短い事実確認とレットの柔軟な適用で、試合全体の公平を守りましょう。

合図の流れ(練習時の型)

  1. ラリー前に点数を宣言する
  2. イン/アウトは即時に明確な声で伝える
  3. 疑義は停止の合図をして事実を確認する
  4. 合意に至らなければレットで再開する
  5. 再開時に点数をもう一度宣言する

試合運営とコート共有マナー

最後は当日の現場対応です。開始前の確認終了後の譲り合いがスムースな進行を支えます。運営の視点を理解すると、選手としての信頼が高まります。

開始前に整えること

ネットの高さ、ラインの使用、ボールの選定、スコア進行の呼称を確認します。時間厳守と服装規定もチェックします。小さな準備が試合の質を上げます。

進行中の心がけ

コールに即応し、ボールの回収や交換を素早く行います。異議は短く、判定後は切り替えます。隣コートへの配慮も忘れないようにします。

終了後の所作

整列して礼を交わし、ネットや支柱を乱さずに退場します。忘れ物とゴミの確認は残心の一部です。次の利用者の時間を尊重します。

当日の持ち物(表)

カテゴリ 必携 目的 補足
書類 エントリー情報 進行確認 連絡先を明記
用具 ラケット・予備 トラブル対応 同設定を推奨
消耗品 グリップ・テープ 再現性維持 色は任意
飲食 水分・軽食 体力維持 ルールに沿う
衛生 タオル マナー 共有物を清潔に

ミニFAQ

Q. 隣コートへシャトルが入ったら。
A. 直ちに大きな声で知らせ、ラリーを止めてもらい安全を優先します。謝意を忘れず返します。

Q. 開始時間に相手が遅れた場合。
A. 運営の指示に従い、規定があれば適用します。独断での勝敗決定は避けます。

Q. ボールの品質に差があると感じたら。
A. 主催者規定の範囲で選定し、双方合意で交換します。記録にも残しましょう。

共有マナー(箇条書き)

  • 呼び出しに即応しコート移動は小走りで
  • 用具はベンチ側にまとめ通路を塞がない
  • 汗で濡れた箇所は必ず拭き取る
  • 大声は判定時と安全確保に限定する
  • 終了後は速やかに退場し次の組を待たせない

バドミントンのコートのルールを図で押さえる

最後に復習です。ここまでの内容を図解イメージで言語化し、線の意味サービスの順番単複差をワンセットで記憶します。

線の意味のワンフレーズ記憶

「内側が有効、単は狭く奥長、複は広く奥短」。この一文に落とすと、細部の思い出しが早くなります。迷ったらこの順に確認します。

サーブ偶奇のワンフレーズ記憶

「偶数右、奇数左、声で確認」。進行の乱れは声で直すのが最短です。左右と順番を声で固定すれば、テンポが整います。

実戦チェックの順番

開始前に形式を宣言し、線の確認を指差しで行い、スコアの呼称を合わせます。これだけで多くのトラブルは回避できます。

復習の工程(7ステップ)

  1. 単か複かを宣言する
  2. 有効サイドと奥の線を指差し確認する
  3. ネットの高さを確認する
  4. ボールの選定と番号を共有する
  5. スコアの呼称を合わせる
  6. 偶奇でサーブ位置を決める
  7. イン/アウトは即時コールで統一する

覚え違い早見(比較)

誤解 正しい理解
線に触れたらアウト 線は判定の一部で接地が触れればイン
複の奥は最外のバックまで 複のサーブ奥はロングサービスラインまで
奇数右・偶数左 偶数右・奇数左が正解

覚え方のヒント(用語集)

  • 内有効:線は内側が有効の合言葉
  • 単長複短:奥の線は単が長く複が短い
  • 偶右奇左:サーブ位置の記憶フレーズ
  • 声固定:声に出してテンポを固定する
  • 即合意:疑義はすぐ止めて合意する

まとめ

バドミントンのコートのルールは、線の意味とサービスの偶奇、単複の差、フォルトとレット、合図とマナーの連携で構成されます。原則は「線は内側が有効」「偶数右・奇数左」「単は狭く奥が長い、複は広く奥が短い」です。
開始前の指差し確認とスコアの呼称だけで多くの混乱は防げます。迷いを感じたら声で固定し、事実確認を短く行い、必要ならレットで再開しましょう。今日の練習から合図とチェックを導入すれば、試合での判断は確実に速くなります。