アンダーで拾えるかどうかは、守備の安心だけでなく攻撃の始動まで左右します。けれども用語やフォームに意識が向きすぎると、面の向きと高さが安定せず再現性が落ちます。
本稿ではアンダーハンドストロークの原理を、握り・足運び・面角・打点の順に整理し、ネット前からリフト、レシーブまで一本の基準線でつなぎます。練習メニューは週単位で設計し、動画と数値で定着度を測る方法も提示します。
- 面を安定させる指の役割と圧の波
- 一歩目の向きと最後の一歩の低さを作る
- 高さ先行でコースを後から添える
- 守備から攻撃へ変わる判断の合図
- 記録と再現で練習の質を上げる
バドミントンのアンダーハンドストローク入門|図解で理解
ここでは名前の暗記ではなく、床に近い打点を面で正確に運ぶ技術として捉え直します。低い姿勢での可動域を確保し、面角と高さを先に作ってから方向を添えるのが原則です。
前へ差し込むのではなく、体の下で迎えてから送り出す感覚を身につけると、ヘアピンもリフトも同じ土台で安定します。
定義と目的を一文にする
アンダーハンドストロークとは「低い球を体の下で受けて、面角と高さを決め、最短距離で返す動作群」です。目的は二つで、失点を避けることと、次の主導権を握る準備です。この定義を短文で覚え、練習前に声に出すと、動作のばらつきが減って判断も早くなります。
使う局面の地図を描く
主にネット前の処理、コート隅からのリフト、スマッシュや速球のレシーブで用います。局面ごとに面角の許容範囲が変わるため、先に「高さの上限と下限」を頭に置きます。次にコースの優先順位を決め、最後に球速の調整を足す順序が、初学者でも崩れにくい流れです。
握りと面管理の原理
握りはベーシックを起点に、親指と人差し指で三角形を作り、親指は面角の制動、人差し指は方向指示の役割を持たせます。中指と薬指が支え、小指はリズムを作る。締めるのはインパクト直前だけで、当たった瞬間に抜く波を徹底すると、面の暴れが止まります。
スイング軌道と当て方
軌道は小さく、肘主導で円ではなく直線寄りに運びます。面は動かさずに体の移動で距離を調整し、当ててから押さないのが基本です。ラケットを下から上へ振り上げるのではなく、面を通すイメージで、通過の感覚を優先させます。
高さの先行とコースの後付け
ネット前でもレシーブでも、先に高さを確保しないとコースの自由がなくなります。高さは面角と打点位置で作り、コースは人差し指の微調整で最後に添えます。アウトやネットにかけるミスは「高さ不足>方向ズレ」が多いため、まずは高さの再現性を評価軸に置きます。
注意:低い球を上げたいときほど腕で救い上げず、面角と足の位置で高さを作ります。腕に頼ると角度が不安定になり、コースの再現性が下がります。
手順ステップ(基礎セット)
1. 構えの三角形を確認し、指で包む余白を作る。
2. 体の下に打点を迎え、面角を先に決める。
3. 当ててから押さず、肘で距離を合わせる。
4. 人差し指でコースを微調整して送り出す。
5. 高さ→コース→球速の順で記録する。
ミニ用語集
面管理:指の配分でフェース角を安定させる。
三角形:親指×人差し指の基準形。
圧の波:直前のみ締め、直後に抜く力の流れ。
通過の感覚:振らずに面を移動させる意識。
高さ先行:安全域を確保してからコースを作る。
グリップと足運びの連動で精度を上げる

当て方の安定は、握りの圧管理と一歩目の向きでほぼ決まります。グリップはゆるめに保持し、直前のみ締める波を共通言語にしましょう。足は最後の一歩を低く長く置き、体の下へ打点を迎えます。これだけでネット前もレシーブも粗さが消え、球質が整います。
指の役割配分を固定する
親指は面角の制動、人差し指は方向指示、中薬指は支え、小指はリズム。配分を文章化してラケットに貼るだけで再現性が上がります。特にアンダーでは親指で押し込まないことが重要で、押せば押すほど面が浮きます。直前に短く締め、当たったら即ゼロへ戻す癖を作ります。
一歩目の向きと最後の一歩
一歩目は腰の向きを作るため斜め前へ、最後の一歩は長く低く置いて打点の下へ潜る。足裏はベタではなく母趾球で受け、膝と股関節を同時に曲げます。遠い球ほど大股で近づかず、最後の一歩の質に投資することで面角の自由が生まれます。
体幹と重心の通し方
重心は前へ突っ込まず、体の真下で受け止めてから運ぶ。骨盤を水平に保ち、胸を起こしすぎない。肩でラケットを運ぶのではなく、肘を前へ通すと面の上下動が減ります。呼吸は準備で吸い、当たる直前で吐くと圧の波が同期して、動作がまとまります。
比較ブロック
| 握りっぱなし | 安心感はあるが面が遅れ高さが不安定 |
| 波で締める | 面が走り高さとコースの再現性が高い |
| 大股接近 | 打点が前に流れて上に救いやすい |
| 最後の一歩重視 | 体の下で迎えられ球質が安定する |
ミニチェックリスト
- 親指は面角の制動に限定できているか
- 人差し指は方向指示に徹しているか
- 締めるのはインパクト直前だけか
- 一歩目の向きで腰を作れているか
- 最後の一歩は低く長く置けているか
- 母趾球で受け重心を保てているか
- 呼吸と圧の波は同期しているか
事例引用
「握りの波」と「最後の一歩」をメモにして練習したら、レシーブの浮きが減り、ヘアピンが沈む。フォームを直すより先に、配分と一歩を固定したのが効いた。
リフトとネット前での使い分けを身につける
同じアンダーでも、リフトは高さ先行、ネット前は面の静止が要点です。打点は体の下で迎え、当てたら押さない。コースは人差し指の向きで後から決めます。ここを混同しないだけで、守備から主導権への移行が格段にスムーズになります。
リフトの高さと推進の順序
リフトは先に高さを確保し、推進は後付けにします。面はやや開き、肘で距離を合わせる。親指で押し上げるのではなく、体の移動で高さを作るとアウトが減り、深さの再現性が上がります。高さが出たら最後だけ中薬指で芯を捉えます。
ヘアピンの沈みを作る
面はほぼ垂直で、頂点をネット上5〜10cmに設定。人差し指の向きをネット下端へ置くと、押さなくても自然に沈みます。肘の上下で高さを微調整し、ラケットの上下動は最小限。小指は完全に脱力し、微細な角度変化の邪魔をさせないことが重要です。
プッシュとブロックの違い
プッシュは当たる直前に短くつまみ、ブロックは当てて即抜きます。どちらも面角の安定が第一で、弾こうとすると面が暴れます。相手が速いほど締め時間を短くし、位置は変えない。テンポが上がる時こそ、波のゼロ点を三球に一度作る習慣が効きます。
無序リスト(ネット前の確認)
- 当ててから押していないか
- 人差し指の向きはネット下端か
- 肘の上下で高さを作れているか
- 小指は完全に脱力できているか
- 面角はほぼ垂直で静止しているか
- 三球に一度のゼロ点を作れているか
- 高さ→コースの順が守れているか
注意:沈めたいほど「押す」意識が出ますが、押すほど浮きます。面を置き、重心を低く通し、肘で距離を合わせるのが正解です。
ベンチマーク早見
・ヘアピン頂点:ネット上5〜10cm。
・リフトの弾道:相手リアライン手前1mで落ちる高さ。
・プッシュ締め時間:0.1〜0.2秒の意識。
・ブロック面角:床に対しほぼ垂直。
・ゼロ点頻度:3〜5球に一度。
ディフェンスとレシーブに効く型を作る

強打に対しては、位置決めと面の静止が半分以上を占めます。握り直しは禁物で、三角形を回転させるだけでバック側へ切り替えます。まず高さで逃がす、次にコース、最後に球速。順守すれば、浮きや甘さが減り、返球後の体勢も保ちやすくなります。
スマッシュレシーブの原則
当ててすぐ抜き、面は静止。体は前に突っ込まず、打点を体の下へ迎えます。親指を平置きで制動し、人差し指はライン方向に合わせる。高く上げるときは面をわずかに開き、押し上げずに重心移動で高さを作ります。次球の準備を最優先に、復帰の一歩を短く取ります。
ドライブレシーブのテンポ
速い打ち合いほど締め時間を短くし、位置は変えない。人差し指で方向の微調整を続け、親指は面角の制動に専念。弾かず置く意識を徹底すると、面が暴れずテンポが保てます。三球に一度のゼロ点で肩の張りを防ぎ、次の連打に備えます。
ロブで逃がす判断
苦しいときは無理に速くせず、高さで時間を買う選択が賢明です。面はやや開き、肘を通して距離を作る。ライン深くまで届かない場合は、相手のバック側高い位置へ逃がすだけでも陣形が整います。高さ→コース→球速の順序を崩さないことが最短の安定です。
ミニFAQ
Q. レシーブが浮く?
A. 親指の平置きで面を制動し、人差し指の方位をラインへ合わせる。押さない。
Q. 速い打ち合いで遅れる?
A. 締め時間を短く、位置を変えない。三球に一度のゼロ点で肩の張りを防ぐ。
Q. 返しても体勢が崩れる?
A. 体の下で迎え、復帰の一歩を短く。前へ突っ込まない。
ミニ統計(練習での傾向)
・直前締めの徹底で浮き球が大幅減。
・ゼロ点導入で連打後の疲労感が軽減。
・高さ先行のロブでラリー継続率が上昇。
有序リスト(守備前の確認)
- 三角形を回転してバックへ切替
- 親指は平置きで面を止める
- 人差し指はライン方向を指示
- 当てて即抜きで反動を消す
- 苦しい時は高さで時間を買う
- 復帰の一歩を短く素早く置く
- ゼロ点を定期的に入れる
練習メニュー設計と上達の測り方
練習は量よりも設計で決まります。記録→再現→負荷の順で進め、週ごとのテーマを一つに絞ると、成果が可視化されます。高さ・コース・球速の三要素を毎回メモし、動画と数値で前後比較をとると、短時間でも伸びが実感できます。
反復の設計を数値に落とす
高さの誤差(±cm)、コースの外れ幅(ラインからの距離)、連打後の回復秒数を指標にします。メニューは5球×6セット程度の短尺でよく、集中できる時間だけ濃く行う。セット間で一つだけ修正点を書き、次セットで反映できたかをチェックします。
記録とフィードバックの仕組み
スマホの定点動画で構えとインパクトを撮り、青=方向、緑=高さ、橙=圧でメモを色分けすると再現が速いです。週末に一枚へ集約し、翌週のテーマを一つに決めます。増えた情報を捨てる勇気が、練習の純度を保ちます。
家での素振りと可動域づくり
素振りは「面を通す」意識で静かに行い、肘と前腕の回旋を丁寧に通します。鏡の前で三角形の向きを確認し、最後の一歩の低さを椅子で代用して再現。1日5分でも、面角と圧の波の感覚が抜けません。筋力を足すのは可動域が確保できてからで十分です。
練習メニュー表(例:週2〜3回)
| メニュー | 時間 | 意図 | 指標 |
|---|---|---|---|
| ネット前当て返し | 10分 | 面の静止 | 頂点高±5cm |
| リフト精度 | 10分 | 高さ先行 | 落下位置±1m |
| スマッシュレシーブ | 10分 | 即抜き | 浮き球率 |
| ドライブ連打 | 10分 | 締め時間短縮 | 連打回数 |
| 素振り+可動域 | 5分 | 通過の感覚 | 再現の主観 |
| 動画確認 | 5分 | 修正一つ | 翌セット反映 |
手順ステップ(週次サイクル)
1. 週初にテーマを一つ決める。
2. 指標を1〜2個だけ選ぶ。
3. 練習ごとに動画と三行メモを残す。
4. セット間で修正を一つだけ試す。
5. 週末に一枚へ集約し次週の仮説を立てる。
よくある失敗と回避策
失敗:項目を増やしすぎて全部中途半端。
→ テーマを一つに絞り、指標も最大二つに制限。
失敗:量で安心して記録を残さない。
→ 5分の動画と三行メモで十分。毎回必ず残す。
失敗:面角より腕力に頼る。
→ 面の静止と最後の一歩を優先。筋力は後から。
試合運びへ落とす応用とシンプル戦術
練習で固めた基準を、試合ではもっと単純に使います。合言葉は高さ→コース→球速。サーブ以外のアンダーはすべてこの順序で処理し、迷ったら高く逃がす。前衛での圧や配球も、面の静止と圧の波の管理でほぼ決まります。
サービス周りでの活用
ショートサーブ後の一歩を短く、ネット前の当て返しで先手を取ります。相手が前のめりならヘアピンの頂点を低く、引いたらプッシュに切替。ロングで逃げた相手にはリフトの高さで時間を与えず、次球の前衛圧へ繋ぎます。サーブから三球の設計が勝敗を分けます。
前衛で圧をかけ続ける
面を置いて当て返し、締め時間は最短。人差し指でコースを示し、親指は制動。相手が浮かせた瞬間だけ押し切る。弾くより置くを徹底すると、相手の時間が削られ、こちらは省エネで得点機会が増えます。ゼロ点の頻度を上げるほどラリー全体が速くなります。
体力管理とリスクの置き方
長い試合ほどアンダーの質が勝敗を左右します。苦しいときは高さで時間を買い、回復の一歩を短く。無理な速さはミスに直結するため、面の静止と復帰の位置取りを優先。終盤ほど合言葉に立ち返り、判断を単純化することが体力の節約になります。
比較ブロック(試合の選択)
| 速さで勝負 | 派手だが精度が落ちミスが増える |
| 高さ→コース優先 | 省エネで主導権を取り続けられる |
| 弾いて対処 | 面が暴れて配球が読まれやすい |
| 置いて当て返す | 時間を奪い次球の幅が広がる |
ミニ用語集(試合運用)
三球設計:サーブ〜3球の狙いを決める。
省エネ圧:置く当て返しで時間を奪う。
ゼロ点:連打の途中で故意に脱力する点。
高さ優先:危険域を避ける判断の合言葉。
前衛圧:ネット前で面の静止で主導する。
注意:終盤で焦るほど「速さ」で勝ちたくなります。合言葉に戻り、置く→高さ→コースの順に戻すだけで、失点の連鎖を止められます。
まとめ
アンダーハンドストロークは、低い打点を体の下で迎え、面角と高さを先に作り、最短距離で返す技術です。握りは親指で制動、人差し指で方向、中薬指で支え、小指でリズム。
一歩目の向きと最後の一歩の低さで可動域を確保し、当ててから押さずに通過させる。練習は記録→再現→負荷の順で、週ごとにテーマを一つに絞る。
試合では高さ→コース→球速の合言葉に戻り、面の静止と圧の波で省エネに主導権を取り続けます。迷ったら高く逃がし、次球で圧を取り返しましょう。


